復活祭オラトリオ
2001年04月22日(日)アクトシティ浜松中ホール
浜松バッハ研究会
J.S.Bach作曲
Ⅰ.Motette "Furchete dich nict,ich
bin bei dir":BWV228
モテット「恐るるなかれ、われ汝とともにあり」
2重4部合唱、通奏低音
Ⅱ.Kantate "Ein feste Burg ist unser
Gotte":BWV80
カンタータ第80番「われらが神は堅き砦」
4声独唱、4部合唱、オーケストラ
Ⅲ.Motette "Lobet den Herrn,alle Heiden":BWV230
モテット「主を頌めまつれ、もろもろの異邦人よ」
4部合唱、通奏低音
Ⅳ.Oster-oratorium "Kommt,eilet und
laufet":BWV249
復活祭オラトリオ「来たれ、急いで走れ」
4声独唱、4部合唱、オーケストラ
指揮:三澤洋史
ソプラノ:藤崎美苗 アルト:永島陽子 テノール:西垣俊朗 バス:初鹿野剛
オーケストラ:浜松バッハ研究会管弦楽団
コンサートミストレス:北川靖子
トランペット:松野美樹 オルガン:花井淑
合唱:浜松バッハ研究会、豊橋バッハアンサンブル
ドイツ演奏旅行記念と復活祭シーズン(4/15)を合わせて開催された。
1ステは、楽譜上はダブルコーラスのアカペラなのだが、本番では通奏低音が付くことに。。
2ステの5.Choralはユニゾンなのだが、残念ながら合唱団ではソリスト4人で歌った。
3ステはドイツで何度も歌ったので、今回の演奏会の中では一番のクオリティだったと思う。
4ステはメインなのだが、歌うところは12曲中3曲だけとちょっと寂しいものだった。
今回は年末年始のドイツ旅行後に練習を開始した曲も多く、歌い込みが足りなかった。復活祭オラトリオやカンタータはソロや楽器だけの曲も多く、それだけ歌う部分が少なかったわけで、おかげで準備期間が少ないわりにコンサートとして成立した(お客さんはちょっと少なかったけれど)が、合唱団員としては力を蓄えて合唱で勝負できるコンサートをにしたい。
楽譜の解釈について、1ステは楽譜には通奏低音は付いていないし、4ステの二重唱と合唱は、楽譜と歌う場所が違い、また、最後のコラールは楽譜にはないものだった。この時代の作曲家の場合、使用する楽譜の出版社や版によって違いがあるのだが、バッハを歌う以上この辺について自分の理解度を少し上げたい。
ドイツ演奏旅行から続いたバッハ研の嵐のような活動もこれで一段落。もう少しアンサンブルの力を強化するなどして、次の演奏会に向いたい。