第57回全日本合唱連盟関東合唱コンクール
2002年10月06日(日)鎌倉芸術舘
浜松合唱団
国枝春恵 曲/藤原定家 詩 4(「花に」から)
V. Miskinis 「Lucis Creaor optime」「Cantate
Domino」
指揮:岸信介
一般の部Bグループ6位銀賞
審査員:佐藤真、鈴木茂明、長木誠司、長谷川久恵、片山みゆき
今年の関東大会は鎌倉だったのだが、浜松合唱団としては初めて前日練習、宿泊という行動になった。
10/05 浜松市民合唱祭の本番終了後ダッシュで新幹線に乗る予定なのだが、自分はその後に「ヴォア・ヴェール」のステージがあったので別行動で、練習には1時間程度遅刻。あまり団体行動をとらない団なので、前日からの宿泊者数を心配していたのだが、ちゃんと練習になるくらいの人数が参加して一安心。
さて、練習を終えてホテルにチェックインし、いざ懇親会へ。1時間程経過してくると雰囲気に差が出てきた。ただの宴会の乗りの人、コンクール前日ということで静かに過ごしたい人でギャップがあった。本当に明日大丈夫だろうかという人も2人ほど。もちろん、私はストイックに禁酒で盛り上がりました。
10/06 練習開始まで時間があったので鶴が岡八幡宮へ散歩に。往年の大河ドラマ「草燃える」を思い出しながら散策。(うー歳が。。)
練習は、行政センターの会議室。10月ということで冷房が入らなかったので、汗だくになりながら窓をあけて練習していたら苦情があったらしく、急遽冷房が入ることになった。また、昼はドラマなどのロケ弁当を扱っているところらしく、安くておいしくて満足。
鎌倉芸術舘は新しくて立派なホール。(不況の今となっては無駄な空間な気もするが。。)
リハーサルは通常通りのリハ室で24分の他に小ホールで12分与えられて、この時間のおかげで、舞台袖での時間の待ち時間も少なくなり、良い感じで本番を迎えられそうだった。ところが、ステージ袖でトラブルが、それまでは1列ずつ入場していたのが、突然ドアを2ヶ所あけるので、1列目と3列目からはいるように指示があった。今回は団員の持つプラカードを先頭に入場することになっていたので、プラカード係とか今更変更できないので、思わず言い争ってしまった。まあ、とにかく無事に入場して演奏していたら、今度は袖から「バタン!」という音が、どうも、舞台袖の誰かが、そぞき穴のふたを無神経に閉じたらしい。歌っている時は誰かが倒れたのでは?と思い集中力が切れてしまった。(怒)
演奏そのものは、練習から考えればまずまずといったところだろうか。3年前のもう2度とアカペラはやらないと思った出来から考えればずいぶん進歩したといえるのだろう。
今回の曲(Cantate Dominoを除く)はなんとも表現が難しい曲であった。岸先生によってずいぶん曲らしくなったとは思うが十分指揮についていけたとはいえないかもしれない。また、自分たちだけでも少しでも近づけるようになりまたい。
ところで、いつも会場でやっている地元物産品展が無かった。おかげで「鳩サブレ」を買いそびれてしまった。鎌倉の街はそんなことしなくても十分認知されているといことだろうか?それとも、ホールの雰囲気に合わなくなるからだろうか?
なんとか、嵐のような2日間が終了した。
一般の部Bグループ結果
審査順位 | 片山 | 佐藤 | 鈴木 | 長木 | 長谷川 | 順位 | 最終順位 | |
1 | 静岡 | 悠 | 佐倉 | 佐倉 | 佐倉 | 佐倉 | 金賞・代表 | 1 |
2 | キリエ | あひる | 静岡 | 栃木Jr. | 静岡 | 静岡 | 金賞・代表 | 2 |
3 | 富士吉田. | 小田原. | 富士吉田 | 香音 | 小田原 | 小田原 | 金賞・代表 | 2 |
4 | 佐倉 | 浜松 | 水戸うらら | 小田原 | キリエ | 悠 | 金賞 | 4 |
5 | 悠 | 水戸うらら | 浜松 | 悠 | あひる | あひる | 金賞 | 5 |
6 | 小田原 | 静岡 | 小田原 | I Chamber | 浜松 | キリエ | 銀賞 | 6 |
7 | 水戸うらら | 佐倉 | I chamber | あひる | 栃木Jr, | 浜松 | 銀賞 | 6 |
8 | I chamber | 栃木Jr. | あひる | キリエ | 悠 | 水戸うらら | 銀賞 | 8 |
9 | あひる | I chamber | キリエ | 浜松 | 水戸うらら | 富士吉田 | 銀賞 | 9 |
10 | 浜松 | 富士吉田 | 悠 | 富士吉田 | I chamber | 栃木Jr. | 銀賞 | 10 |
I chamber | 銅賞 | 11 | ||||||
香音 | 銅賞 | 11 |