ヨハネ受難曲

2003年02月23日(日)アクトシティ浜松中ホール
浜松バッハ研究会
J.S.Bach作曲
"Johannes-Passion":BWV245
  第1部:第 1−14曲
  第2部:第15−40曲

指揮:三澤洋史
エバンゲリスト&テノール:西垣俊朗 イエス:小原浄二
ソプラノ:藤崎美苗 アルト:永島陽子 ピラト&バス:初鹿野剛
オーケストラ:浜松バッハ研究会管弦楽団
コンサートミストレス:北川靖子
リュート:矢澤勝之 ヴィオラ・ダ・ガンバ:服部好弘 オルガン:花井淑
合唱:浜松バッハ研究会、豊橋バッハアンサンブル

 ドイツ演奏旅行&「復活祭オラトリオ」から約2年をかけて取り組んだ「ヨハネ受難曲」演奏会。
 「ヨハネ受難曲」は新約聖書のヨハネ福音書(第18章〜第19章)に記されたイエスの受難物語をテキストにしている。弟子の裏切りにあい、捕えられ、十字架上の死を遂げるまでの物語をテキストとしている。エバンゲリスト(福音史家)が物語りを進めていく中、イエス、ピラト等のソリストと共に合唱団もイエスを十字架に架けようとする群集として物語に参加する。物語の途中では心象風景の描写としてソリストによるアリアや合唱によるコラールが演奏される。
 さて、演奏だが、個人的には意識は常に冷静と感動との中にあり、まあ満足感のある演奏会であった。また、骨折治癒後の初の大きなステージだったが、やはり無意識に力が入ってしまい、たまに傷の部分が疼いたりしたが、そんなに問題無くこなせた(座っていられる時間も長かったので)。合唱団の練習に2年を掛けたわけだが、この長さはどうだっただろうか?確かに曲数が多くドイツ語の早口言葉など時間を掛けなければいけないと思うが、1回々の練習のテンションがあがらないときも多々ありちょっと複雑な感はある。ただ、個人的には他の団体との兼ね合いも有り、集客やら臨時練習のことを考えるとコレくらいが適当かと思う。
 ところで、この曲の中で私が感情移入できたのはローマ総督「ピラト」。とても理性的な対応で理解できるのだが、2000年を経てもイエスを十字架に架けた人として悪人(権力者)の代名詞として名前が残ってしまったのは不運としか言いようがない。また、この曲におけるイエスは最後に「全ては終わった(完成した)」と言うのだが、マタイ受難曲の「エリ・エリ・レマ・サバクタニ(わが神、わが神、何故われを見捨て給ふのか)」と比較すると、イエスの神格化が進んでいるように思えて、かえってイエス自身への感情移入がし難いものがある。
 演奏会は約800名の聴衆を迎え、ソリスト、オーケストラもそれなりに良く、盛会で終了することができた。これだけの規模の演奏会でありながら、実際の運営は合唱団のごく一部の方々の頑張りによって成立しており、感謝すると共に、もう少し全体の力で永続的になるよう考えていきたいものだ。