ヴォア・ヴェール第2回演奏会

2004年04月11日(日)浜松市福祉文化会館

第1ステージ
「5つのパートソング」より
  Dream Tryst、Ye little birds、Now is the month of Maying、Come to me
作曲:G.ホルスト
指揮:長谷部雅彦

第2ステージ
「ラテン語による3つのモテット 1982」
 Hodie Christus natus est、Ave Maria、Laudate Dominum
作曲:N.ラ・クール
指揮:岡 雅章

第3ステージ
混声合唱のための おらしょ カクレキリシタン3つの歌
作曲:千原英喜
指揮:岡 雅章

第4ステージ
詩集「食卓一期一会」より
作曲:長谷部雅彦 作詩:長田 弘
指揮:長谷部雅彦

アンコール
「やつらの足音のバラード」
編曲:長谷部雅彦
指揮:長谷部雅彦
「いちばんぼし」
作曲:松下 耕
指揮:岡雅章

第1ステージは、G.ホルストのパートソング。
譜面つらはそんなに複雑でないのだが、歌ってみると意外に大変。1つのフレーズが長くて息が保てなかったり、テンポの速い曲では口がまわらなかったりした。直前にネイティブスピーカー(歌も歌うカナダ人)にレッスンを受けたが、効果はあったのだろうか?

第2ステージは、デンマークの現代作曲家ラ・クール「ラテン語による3つのモテット 1982」。5年ほど前の全国大会のAグループ(小編成)で何団体か聴いて気に入っていた曲。グレゴリアンの旋律と現代的でもあまり複雑でない展開が、小人数の合唱団に合っている。個人的にはこのステージが選曲的にもフィットしていたし一番完成度が高かったと思う。

第3ステージは、浜松以外の合唱界では大人気の千原英喜の代表作「おらしょ」。演奏時間的にも曲の構成からも、この演奏会の中心。1楽章はベースの「Alleujia」の長いパートソロから入るのだが、人数が少ないせいもあり、どうにも下手。本番直前にも特訓をして臨んだのだが、成果はあったものの、まだまだ十分とはいえない。2楽章は、アンサンブルコンテストでグランプリを受賞した曲だったので、ある程度安心していたが、最後に事故。調性が変るところで、音があわない。自分が高かったようだ。全体的に下がっていたのかもしれないが、自分は覚えこんでいた(絶対)音を出してしまった。3楽章ははじめてステージで演奏するが、まあ無事に終わった。日本の民謡調な部分と、ルネサンス期のヨーロッパの音楽が絶妙に組み合わさり、名曲だと思うが、ディビジョンが多く、一人1パートという部分も有り、ちょっと荷が重かったか?

第4ステージは、長谷部君の作品を本人が指揮する「食卓一期一会」。今回は長田弘の食にまつわる詩集からスパゲティやユッケジャンの作り方を曲にしたもので、ポップスっぽい部分もあり、のりのよい曲であった。前回の全6曲の組曲(アステカのうた)に比べれば3曲のみで、曲調からも親しみやすいステージになったのでは。

アンコールは「やつらの足音のバラード」(長谷部雅彦編曲)と松下耕の「いちばんぼし」。「やつらの足音のバラード」は我々の世代としては「はじめ人間ギャートルズ」のエンディングテーマで、友人たちには大受けであった。もちろん、その後何度もリメークされた名曲である。「いちばんぼし」の時には、さすがにスタミナ切れで声にならなかった。

 今回は同日同時刻にアクトシティで女声合唱団が演奏会をしており、観客数はあまり期待していなかったが、前回よりは多くてよかった。中には、演奏会をハシゴしてくれた方も多数おり、感謝感謝。
 前回の演奏会から1年半、長かった。直前の1ヶ月の練習は充実していて楽しかったが、そこにいたる1年あまりは、合唱祭等の直前を除けば、だらだら盛り上がらずに過ごしてしまい、今後に向けて少し団のあり方を考えたい。
 個人的には、気力体力ともに充実して乗りきれた1日だった。実質2人で頑張ったテノールの2人(たん&けんけん氏)に個人的に敢闘賞をあげよう!それに、はじめて入った合唱団がこんなマニアックだったのについてきてくれた初ステージ組には新人賞を。(これからもやめないでネ)