第57回全日本合唱コンクール全国大会

2004年11月19日〜2004年11年22日

11/19
 12年ぶりの全国大会出場のため、松山に向う。小雨がたまに降る微妙な天気。荷物を持って長い距離を歩くのがいやなので、家からタクシーにて最寄りの駅へ。新幹線で名古屋、そして空港バスにて名古屋空港へ到着。名古屋〜松山便がJ-Air(JAL)でこの11月から就航したため、特別運賃が適用され、なんと片道1万円。ラッキーなことに往復ともゲットできたので、飛行機で松山へ行くことになった。さて、搭乗手続を終えて、バスにて飛行機に向う。降りてビックリ、飛行機が小さい。周りの乗客からもどよめきが起こる。なんか、バスに羽が生えたくらいの大きさ。たしかに50人乗で、なかも狭い。不安を隠しながら椅子に座ってシートベルトをして待っているが、なかなか動かない。前をみると、乗客の女性とアテンダントが話しているが、とうとう降りてしまった。しかたなく、その夫と思われる人も降りて、滑走路に2人でぽつんと立っている。何があったんだろう?(周りの勝手な推測では、「飛行機の小ささに不安になって降りてしまったのでは?」)で、なんとか離陸し、曇りの影響で少し揺れたが、1時間弱で到着。列車で6時間と比べれば、新幹線の時間を入れても半分、しかも費用は安くて、これは良かった。
 松山空港からはバスで、市内に入りホテルにチェックイン。さっそくホールに向い、会場で店を出している会社の仲間と合流。その後、食事(もちろん私はノンアルコール)

11/20
 朝、ホテルをチェックアウトし、道後にある団体で宿泊予定のメルパルク(今、なにかと話題の郵便貯金の施設)に荷物を移動。坊ちゃん列車やからくり時計などを見物して、9時になるのを待って「子規記念博物館」を見学する。正岡子規の作品にはあまり興味や理解があるわけではないが、司馬遼太郎の「坂の上の雲」に出てくる「のぼさん」こと子規の生き方には、強い感動を覚えたので、是非行ってみたい場所ではあった。しかし、土曜の朝一番と言うこともあってか、お客がだれもいない。玄関も開いているのかもわかり難い状態だったが、時間もないのでずうずうしく入っていったら、開いているけどほぼ貸し切り状態で見学できた。

 さて、午前中は、聴衆として大学の部Bグループを聴く。
 大学Bグループ(賞・私の採点・コメント(本当に生意気で勝手なコメントです))
 1.
立命館メンネル(銅・73)予想していたよりは(失礼)奇麗。でも朝一番のためか、ホールが鳴るという感じにはならない。最後は力尽きた感じ。2.福島大(銀・80)最後まで奇麗にまとめられていたが、抑制しすぎでは。でも、音楽の流れ○。3.北海道大(銅・82)前2団体にくらべ、良く鳴っているという印象。メリハリもよく好印象。(審査結果が銅だったのはちょっと残念)4.鳥取大(銀・78)大人数ゆえか、よく鳴っているが課題曲のドイツ語の子音が不揃いになる時がある。自由曲はピアノとのバランスがいまいち(ピアノが小さい)。この後を通して聴いてもピアノが聞こえ難い場所であったかもしれない。5.静岡大(銀・75)昨年の辻先生の亡くなった直後の混乱を思えば今年は、しっかりした音楽ができていたと思う。ただ、声が届かないのと早いテンポのところの歌詞がはっきりしない。6.札幌大谷輪声会(銀・79)声はよくでているが、Sopのややビブラートが気になる。自由曲の最後がちょっと強引だったかも。7.福岡教育大(金・シード・85)昨年は声が大きいだけだった印象だが、今年は、まとまりが出てきて、声の良さは失われず、子音の決めもしっかりしていて立派な演奏。8.愛媛大(銅・84)地元なのに、並びのセンターがずれている?自由曲は想い出深いマルタンのミサ。8声になりパートソロが出てくると、男声が少し弱い。テンポも自分が親しんだものではないが、なかなかいい演奏だった。9.東工大クライネス(金・シード・83)自由曲は女声のソリが重要なものだが、ちょっと技術的に難しすぎたのでは。で、ソリ以外の女声の存在感が無い。10.岐阜大(金・シード・81)難曲をよくこなしている。なんか、頭を緑やオレンジに染めたメンバーがいたのでパフォーマンスを期待したがそれはなし。木下牧子氏の「オンディーヌ」での金賞受賞は、昔、実はロマンチストな永井さん(岐大指揮者)を知るものとして嬉しい。(「こまくさ」時代企画ステージでお世話になりました)
 今年はどういうわけか「こまくさ」がコンクールに参加していなかった(支部大会で落選したわけではない)ので、ちょっと寂しい。

 会場のすぐそばの、喫茶店と手打ちうどんの店に入って「じゃこ天うどん」を食す。なんか段取りが悪くて少し待たされたので、開き直ってゆっくりして、大学Aクループは途中からにした。

 午後は、大学Aグループと一般Aグループを聴く。
 大学Aグループでは、鎌倉女子大(金・カワイ)が好印象だった。選曲(Bardos/Magos a rutafa)が良かったということもあるが。もちろんシード権を獲った宮崎女子・立正大グリーもさすがと思わせる演奏だった。

 一般Aグループは最初の3団体しか聴けずに残念ではあったが、そのうち2団体が金賞だったので、少しはラッキーと言えよう。
 1.
まい(金)課題曲・自由曲ともにモンテベルディで手馴れた感。ちなみに、この団体とは往きの飛行機では一緒だった。2.菊華アンサンブル(銅)女声16人でMaria讃歌をいろんな作曲家で3曲。なかなか良い演奏だと思ったが、結果は銅。Aグループのレベルの高さを感じる。3.EST(金)自由曲は千原英喜の「あちめのわざ」パフォーマンスとしては圧巻だが、無声子音の組み合わせが多く、メロディーや和音らしきものがなく、どう評価したらいいのだろう。審査員泣かせの選曲では??

 さて、Aグループの途中だったが、代表者会議へ。職場と一般Bの代表者が集まり、注意事項の確認を行う。自己紹介を行ったのだが、住金、松下、なにコラや大久保に混じっての挨拶は、場違いって感じ。出演者用のバッチとプログラムを受け取り、いよいよ本番が近づいてきた。

 19:00からは練習。今回のコンクールはラッキーなことに本番会場のリハーサル室が使えることになった。(もちろん、ずるや特別なコネは使ってません。エアポケット的に空いていたようだ。旅行代理店の斡旋では遠くの公民館とかになりそうだった)とにかく、この時間に来るべき人は全員無事到着して、ほっとする。時間一杯の22:00ころまで練習して解散。
 道後温泉街にある、居酒屋で遅い晩御飯。24時近くなってしまったので、せっかくの温泉には入らず、部屋の風呂ですます。

11/21
 いよいよ、本番当日。8時ころ起床して、ホテルのバイキングで朝食。
 10時より、昨日に引き続いて愛媛県民文化会館のリハーサル室で練習。今回のコンクールでは指揮者の岸先生がもう一団体(舫の会女声)振るので、時間を分割して11:30より先生練習となる。ここで、全員揃う。関東大会より2人多くなった。正直、みんなが、松山まで来れるのか(いろんな意味で)心配だったが、やっぱりみんな大人ですね。13時まで練習をして、昼食休憩。リハ室に戻り、もう一度発声練習して団体集合に向う。
 リハーサルはサブホールにて13分間。ここで、大問題、並びがおかしい。男性に比べて女性が詰っている。しかし、本番分の時間しかないので、直せない。おかしなまま、リハを終える。良く考えたら、浜松での最後の練習の後、ソプラノのオーダーを変えたんだった。最前列が一人増えたので、センターを体半分ずらさなけれいけなかった。一発勝負だけど強引にずらすことを指示。通路待ちの時間には女性の上着を預かってもらったり、天然水を飲ませてもらったりして、気配りが行き届いていた。舞台袖の待ちでは、前が同じ関東支部の川越牧声会だったので、なんか関東大会と変わらない気分になる。
 さて、本番。ステージに立ってみると(私は指揮者の楽譜を持って入るので、指揮者の位置から団員を見られる)やはり、女性がちょっとずれている。思いきって直す指示を出すと、チャンと反応して修正してくれた。(意外に落ち着いているようだ)。自分の立ち位置に立って会場を見渡すと、やはり大きいと思うと同時に、18年振りにこのステージ立つ感慨で、感極まるものがあった。演奏は、やはりテンションが高く、少し走り気味ではあったが、我々の力からすれば、十分満足のいくものだった。県や関東大会の時の演奏からすれば、次元の違うところにこられたのではないか?
 

 会場に戻って一般Bグループを最後まで聴く。
 14.HBC少年少女(銅)なんと前日、北海道で定演を終えて、今日移動してきたらしい。それでも、彼らなりに隙のない演奏ではなかったか?なんかプロ意識を感じる。
15.大分ウィステリア(銀)ここの委嘱作品(千原英喜/マリア・オリエンタス)を昨年に続けて演奏。これはいい曲。やってみたい。最後が少し惜しかった。17.大久保(金・シード)我々と同じ課題曲。この演奏を聴いて初めて、6/8拍子の流れがわかった気がする。自由曲はあまり好きではないが、同じステージにたったものとして、圧倒的な実力差を感じずにはおれなかった。

 結果は、残念ながら?当然?の銅賞であった。でも、自分たちなりに、やるべきことはできたし、運営的にも(多分にラッキーな面はあったにしろ)破綻無くできたので、十分満足できた。団員各自が全国大会で得た刺激を次ぎに生かすことができれば、また次ぎの段階へ進めるのではないだろうか?しかし、我々の延長線上には大久保もESTもいないのもはっきりした。我々は、入団テストもどこかのOB団体でもない市民団体なのだから、でも、この環境を大切に、さらに良い演奏ができるよう精進したい。

11/22
 朝、のんびり起きて、チェックアウト。大きな荷物は宅配便で送ってしまい、身軽になって、松山観光。
 まずは、松山城。ここは江戸時代初期に加藤嘉明によってつくられた(このあたりを書き出すとながくなるので以下割愛)平山城。街中の小高い丘の上にあるが、近づいてみると意外に高くて広い場所にある。歩いて登る気力はないのでリフトにて登る。天守からの眺望はなかなかすばらしい。ここでは、多分出演者と思われる集団にたびたび遭遇する。


 つづいて、いよいよ道後温泉本館に。2階の神の湯に入ることに。2階席の休憩所で浴衣を渡されたのだが、男はここで着替えるらしい。といっても、女性もいるので、結構恥ずかしいぞ。結局、Tシャツの上に浴衣を着ることにした。で、階を降りて、温泉に入ったのだが、なんか銭湯みたい。いわゆる温泉場の露店風呂という風情ではなく、「坊ちゃん」時代の銭湯の雰囲気を残すのを大切にしているのだろう。
 お土産に、一六タルトや坊ちゃん団子を買って帰路につく。
 帰りも、飛行機だったが、今度は揺れもなく、本当に楽な移動だった。

 夢の中のような4日間であった。さて、来年は出演者なのか、聴衆なのか?でも、来年は新潟だぞ。それまでに、新潟が復興していますように。。

2005/01/23 追記
一般の部Bグループ成績&審査結果


堀俊輔 浅井敬壹 移川澄也 佐藤陽三 関屋晋 千原英喜 長木誠司 藤井宏樹 松下耕 総合
1 なにわ なにわ 大久保 なにわ なにわ なにわ なにわ 大久保 なにわ なにわ 金・シード
2 岡崎 グリーン 豊中 ノース 大久保 豊中 グリーン グリーン 大久保 大久保 金・シード
3 ある KOBE なにわ 大久保 グリーン 大久保 ノース なにわ ある グリーン
4 ノース 大分市民 舫の会 MODOKI KOBE ある 岡崎 ノース 豊中 ノース
5 大分市民 豊中 ノース 舫の会 ノース グリーン 愛媛 ある ノース 豊中
6 グリーン ノース 淀川 グリーン 浜松 MODOKI 豊中 岡崎 岡崎 ある
7 大久保 舫の会 ある ある 豊中 大分市民 シャロン 浜松 グリーン 岡崎
8 豊中 大久保 大分市民 豊中 淀川 KOBE MODOKI シャロン 大分市民 MODOKI
9 MODOKI 岡崎 愛媛 浜松 MODOKI シャロン ある 豊中 愛媛 大分市民
10 淀川 淀川 グリーン 愛媛 ある 舫の会 大分市民 淀川 MODOKI KOBE
11 舫の会 浜松 浜松 岡崎 大分市民 淀川 KOBE MODOKI 淀川 舫の会
12 KOBE 愛媛 MODOKI KOBE 岡崎 岡崎 浜松 舫の会 KOBE 淀川
13 シャロン ある 川越 大分市民 愛媛 ノース 大久保 愛媛 シャロン 浜松
14 川越 MODOKI KOBE 淀川 舫の会 川越 舫の会 大分市民 舫の会 愛媛
15 浜松 シャロン 岡崎 シャロン シャロン 浜松 川越 KOBE 浜松 シャロン
16 愛媛 川越 シャロン 川越 HBC 愛媛 淀川 川越 川越 川越
17 HBC HBC HBC HBC 川越 HBC HBC HBC HBC HBC

雑感:発表の直後は、銅賞ということで、どこまで下なのだろうという不安で一杯だったが、銅賞の中で最上位で、関東代表の中でも最上位だったことは、審査員にそれなりに心に残る演奏ができたのではないかと思い、ホットした。特に、合唱指揮者の関屋晋、藤井宏樹の両氏の評価が高かったのはうれしい。逆に、千原、松下氏といった作曲家の評価が低かったのは、楽譜通りに演奏できていなかったからか?