第58回全日本合唱コンクール全国大会
2005年11月18日〜2005年11年21日
11/18
2年連続となった全国大会出場のため、新潟に向う。今年は同じ関東支部とはいえ新潟は遠い。東海道・上越新幹線を乗り継いで4時間あまり。飛行機でいった昨年の松山より時間がかかった。新潟に着くと、雨。さっそく傘を買う羽目に。ホールや練習場の下見をした。
11/19
朝一番からホールに行き大学の部Bグループを聴く。
大学Bグループ(賞・私の採点・コメント(勝手なコメントです))
1.愛媛大(銀・83)課題曲の第一声を聴いて鳥肌。上手い・奇麗。全国大会ってこんなレベルだったかと改めてビビる。千原英喜の自由曲「猿楽談義」も足踏み等あっておもしろい。結果の銀賞は不満。2.鳥取大(銅・73)課題曲のドイツ語の子音が甘い。好き嫌いは別として音楽作りの意図はよくわかった。後半よくなったのでちょっと残念3.九大混声(銅・68)そこそこ上手なのに声が届かない。Aグループを聴いているような感じ。自由曲の「光葬」はソロを多用しているし、この人数(47)では選曲?4.東北福祉大(銀・70)まず、冒頭のピアノによる音取りが雑。曲作りはちょっとクサめ。バリトンは比較的上手。自由曲は奇麗だが、盛り上る時に少し雑になる。5.立命館メンネル(銅・75)第一声はよかったけど、尻すぼみな印象。これは曲のせいだろうか?男声合唱は良く聞こえる。でも、ちょっと喉で押しすぎ。6.福岡教育大(銅・78)女声はよいが男声が幼い。自由曲は良い曲だった。(Nystedt
Missa Brevis)7.静岡大(銀・76)良い音楽をしているけれどf以上になると声がやせてしまうのが残念。辻先生亡き後、若いけどいい指揮者(田中豊輝氏)をみつけたと思う。8.札幌大谷輪声会(金・シード・80)とにかく声が違う。2年生まででここまでくるのは本当にすばらしい。ところで、課題曲長過ぎ?。9.東工大クライネス(金・シード・81)とにかく大人数の勝利。人数の無駄遣いの極地。130名で力押しするわけではなく、無理しないため音楽に余裕がある。またfからpまで人数を調整してよく計算されていた。でも、若者らしくなく個人的には不満。10.岐阜大(銀・82)課)女声を2つに分け、男声がそれを取り囲む不思議な並び。曲作りはよかったが、多分並びのせいで、パートのメロディーラインがクリアでなくなってしまった。自由曲の「落下傘」は堂々の演奏。
今年は採点が厳しく金賞はシード2団体のみだった。昨年並みなら愛媛・岐阜にも金賞をあげてもいいのではないかと思った。
会場周辺には店がなかったので、長時間待って会場内のレストランに入る。この待ち時間の間に、学生時代の恩師、住友金属指揮者の鈴木捺香子先生とたっぷりお話できたので、それはそれで良かった。
午後は、大学Aグループと一般Aグループを少し聴く。
大学Aグループでは、立正大グリーが現在「ヴォア・ヴェール」で練習している「八重山・宮古の三つの島唄」を演奏した。結果は金賞・シードだったが手拍子足踏みもずれそうだったし、音楽作りも勢いだけと言う感じでちょっと疑問(他をたくさんきいていないのけど)というか、こういう作りをするのならBグループで勝負したら??
一般Aグループは最初の2団体しか聴けなかった。やっぱこれは残念。代表者会議へ。職場と一般Bの代表者が集まり、注意事項の確認を行う。今年は一般Bに2団体も少年少女団体がいたが、彼らのほうがずっと慣れている感じ。。出演者
用のバッチとプログラムを受け取ったのはいいが、今年は親切にも各個人それぞれに手提げ袋を支給してくれたために、とんでもなく持ち帰る物が多くなってしまい、微妙に迷惑(失礼)。
18:30からは練習。無事にほぼ全員到着したが、指揮者の岸先生が第1日の表彰式に出席のため遅くなる。ところが予定時間になっても到着しない。表彰式で来賓の挨拶が長かったようだ。結局この日の先生の練習は30分ほどになってしまった。でも、移動疲れからか、ピッチも悪いし、こんな日は早く寝て明日に備えたほうが良さそう。
今回の自由曲を紹介してくださった、熊本の人たちと居酒屋で夕食。新潟って安い!!
11/20
いよいよ、本番当日。7時半ころ起床して、ホテルそばのロイホで朝食。
9時より、駅近くのカルチャーセンターで練習。昨晩の悲惨な状況からは復活したが、朝一からの練習は大変。最後まで音の確認。今回は午後一番(13時頃)の演奏のため、昼食は本番終了後となった。そのため各自適当におやつをつまみながらホールへ。
リハーサルはスタジオにて13分間。今度の山台は扇型(バームクーヘン状)で曲線になっている。リハ室には舞台に合わせてテープが貼ってくれてあり、短時間ながらオーダーの修正もできた。休憩明けの一番なので、舞台袖で前の団体を聴くことはないので、のんびり(緊張感なく)すごしてしまった。
ステージに立ってみると(私は指揮者の楽譜を持って入るので、指揮者の位置から団員を見られる)やはり、曲線のため隣との感覚がうまくなく、2ヶ所くらいに修正を指示。2000人の大きなホールなのだが、ゆったりとしているが意外に2階席の審査員が近くに見える。響きもよく、今まで経験したホールの中でもかなり良
いと思う。演奏は総合的にはまずまずだった。ただ、ところどころ練習でできていたところがダメな箇所があり残念な部分も残った。
会場に戻って一般Bグループを最後まで聴く。出番が早かったので、2/3くらい聴くことができた。個別の感想は置いておくが、最後まで音を確認しているのは自分たちだけではないかと思うくらい他団体のハーモニーは安定していたように思う。
結果は、今年も銅賞であった。結果は相対的なものであるから、あまり重要視はしていないが、でも関東のほかの団体が銀賞だったので、さすがにちょっと残念。現在の実力では精一杯できたし、会場で即売されていた私たちの演奏MDもよく売れていたので、印象にはのこる演奏ができていたのではないかと思う。
11/22
朝、のんびり起きて、チェックアウト。とくに観光もせず駅周辺でお土産を買って帰宅。
来年は熊本。関東は茨城だし、今からしっかり貯金しておこう(笑)!
2006/01/01 追記
一般の部Bグループ成績&審査結果
順位 |
皆川 |
浅井 |
大勝 |
荻久保 |
多田羅 |
長谷川 |
藤井 |
松下 |
Branko |
総合順位 |
賞 |
1 |
グリーン |
なにわ |
宮城三女 |
宮城三女 |
グリーン |
グリーン |
グリーン |
なにわ |
ノース |
グリーン |
金・シード |
2 |
なにわ |
ノース |
岡崎 |
ノース |
岡崎 |
MODOKI |
大久保 |
岡崎 |
しなの |
なにわ |
金・シード |
3 |
浜松 |
グリーン |
ノース |
なにわ |
なにわ |
大分市民 |
なにわ |
グリーン |
宮城三女 |
宮城三女 |
金 |
4 |
ある |
大久保 |
和歌山 |
大久保 |
宮城三女 |
大久保 |
宮城三女 |
ある |
なにわ |
ノース |
金 |
5 |
淀川 |
宮城三女 |
大久保 |
音 |
和歌山 |
小田原 |
ある |
しなの |
岡崎 |
大久保 |
金 |
6 |
宮城三女 |
岡崎 |
音 |
グリーン |
音 |
浜松 |
ノース |
大久保 |
グリーン |
岡崎 |
金 |
7 |
音 |
MODOKI |
グリーン |
ある |
大久保 |
なにわ |
淀川 |
ノース |
MODOKI |
ある |
銀 |
8 |
大久保 |
音 |
なにわ |
和歌山 |
大分市民 |
ノース |
MODOKI |
音 |
ある |
MODOKI |
銀 |
9 |
ノース |
大分市民 |
小田原 |
小田原 |
淀川 |
和歌山 |
岡崎 |
淀川 |
大久保 |
音 |
銀 |
10 |
徳島男声 |
小田原 |
しなの |
淀川 |
ある |
岡崎 |
音 |
MODOKI |
小田原 |
和歌山 |
銀 |
11 |
MODOKI |
浜松 |
MODOKI |
しなの |
MODOKI |
しなの |
小田原 |
大分市民 |
淀川 |
小田原 |
銀 |
12 |
小田原 |
淀川 |
徳島男声 |
岡崎 |
ノース |
宮城三女 |
しなの |
宮城三女 |
浜松 |
しなの |
銀 |
13 |
大分市民 |
ある |
浜松 |
MODOKI |
浜松 |
淀川 |
大分市民 |
和歌山 |
音 |
淀川 |
銀 |
14 |
岡崎 |
和歌山 |
淀川 |
浜松 |
しなの |
トリル |
浜松 |
小田原 |
和歌山 |
大分市民 |
銅 |
15 |
しなの |
しなの |
トリル |
トリル |
小田原 |
ある |
和歌山 |
浜松 |
トリル |
浜松 |
銅 |
16 |
和歌山 |
トリル |
ある |
徳島男声 |
トリル |
音 |
徳島男声 |
徳島男声 |
大分市民 |
トリル |
銅 |
17 |
トリル |
徳島男声 |
大分市民 |
大分市民 |
徳島男声 |
徳島男声 |
トリル |
トリル |
徳島男声 |
徳島男声 |
銅 |
雑感:昨年より順位は2つ下がって(同じ銅賞だが)15位だった。最高順位は皆川先生の3位がありちょっと嬉しい。15位は票からすると考えられる最低位だが、他団体の票と増沢方式による傾向のためしかたがないところ。ただ、13−14あたりに集中しているのは出演順(1番)の不利があったかもしれない。(中位以下になると印象の残り方により順位が下がる傾向があるので)
