第19回浜松合唱団定期演奏会

2006年05月27日(土)アクトシティ浜松中ホール

第1ステージ
混声合唱とピアノのための「二月から十一月への愛のうた」
作曲:寺嶋陸也 作詩:谷川俊太郎
指揮:岸 信介 ピアノ:飯田裕子

第2ステージ
浜松合唱団ポピュラーセレクション
「川の流れのように」「夢の中へ」「涙そうそう」「夜霧よ今夜も有難う」「天までとどけ」「Jupiter」
指揮:玉川昌幸 ピアノ:飯田裕子

第3ステージ
フィリピンの合唱曲より
  Silence My Soul (F.Feliciano)、Aba Po,Santa Mariang Reyna (R,Cayabyab.)、Ama Namen (J.Pamintuan)、Anak (Arr:.Pamintuan)、Aquesta Me Guiaba (R.Cayabyab)
指揮:岸 信介 Sop.ソロ:大谷知佳子

アンコール
別れの歌
編曲:信長貴富 作曲:中田喜直 作詩:サトウ・ハチロー
指揮:岸 信介 Sop.ソロ:大谷知佳子

 第1ステージは、寺嶋陸也の
「二月から十一月への愛のうた」。この曲集は、自分が提案したものだったので、チラシの紹介文やプログラムの解説を書いている。ちょっと個人的な思いを書いてしまったけれど、寺嶋氏自身がこの曲の解説で、合唱は個人的な想いの集まりとしているので、許される範囲かと思う。曲はおしゃれな小品が10個並んでいると言う感じで、絶叫型のエンディングではなく、浜松合唱団の得意パターンではなかったので、練習では曲の体裁が整うのに時間がかかってしまった。繊細な音の陰影とかが表現できていただろうか?さて、今回は全員暗譜という方針だったが、リハーサルで無理は避けようといことで譜持ちの人もいました。私は提案者という立場もあったので、意地で暗譜しました。(私たちの最終方針は、「見た目も大事だけど、なにより、各自が一番歌を歌いやすい状態で立ちましょう」ということです。)

 毎年合唱関係者以外のお客さんにも楽しんでもらおうという企画の第2ステージは、ポピュラーセレクション。「川の流れのように」「夢の中へ」は信長貴富編曲、「天までとどけ」「Jupiter」は松下耕編曲という作曲家の作品なので合唱としても骨がある作品で、「涙そうそう」は女声、「夜霧よ今夜も有難う」は男声と変化に富んだ構成となった。とはいえ、毎年のことながら、踊ったり芸ができるわけではないので、ホールにお願いして照明を凝ったものにしてもらった。例えば「夜霧よ・・」はベタなムード歌謡の世界でとお願いしたら、場末のキャバレーのようで一部にはバカうけでした。最近のはやりものの「Jupiter」は逆光線をつかったり、ミラーボールをまわしたりしたおかげか、アンケートでは「Jupiter」がよかったが半数以上でした。(ちょっと複雑)

 第3ステージは、全国大会でも演奏した「Aba Po...」を中心としたフィリピンの合唱曲。最初の「Silence My Soul」は、客席を取り囲むように並んで、しかも各自が自由に歌う曲。会場全体が振動するような空間を創り出したかったが、歌っている者としてはちょっと物足りなかったが(自分たちが慣れていないので)、客席ではどのように感じられただろうか?3曲目は「Ama Namen」で、ソプラノソロの大谷さんと共演。リハの時、客席で聴いたら超感動的でした。4曲目の「Anak」は団員のS上さんのソロと共演。途中で歌詞がミョーだったような??(ガンバレ!S上)「Aquest Me」は最後にBassだけが残って消えていく作りで、演奏会の最後に超緊張が待っていた。(といっても、あまりに低かったので、私は2ndテナーを歌っていたので、他人事ですが)

 アンコールは信長さんアレンジの「別れの歌」(今年はオリンピック・イヤーということで)を大谷さんのオブリガートをつけて演奏。

 今年は、どの曲もとっつき難くて、今年の初めくらいには、本当に演奏会を迎えられるのかかなり不安だった。それでも、練習を続け、合宿(4月)を終える頃にはなんとかなるのかなと言う程度にはなった。1ステでは小品とはいえ、P付きやアカペラ、男声合唱や女声合唱と変化があり、2ステではベタな歌謡曲で経験者以外の心をつかみ、普通だったらよくわからないといわれそうなフィリピンのステージは、会場をつかったりソロがあったりして、最後まで飽きさせない演奏会になったのではないだろうか。集客も心配したが、850名ほどとほぼ満員になった。
 準備不足があるかなと思っていたが、いろんな意味で力が安定してきたかなとも思うが、もっと演奏の質を高めたいとも思う。まだまだ課題はあるけど、満足感のある演奏会となった。