第20回浜松合唱団定期演奏会
ー創立20周年記念ー

2007年06月17日(日)アクトシティ浜松中ホール

第1ステージ
Ubi caritas et Amor 慈しみと愛のあるところ
作曲:Morten Lauridsen
指揮:岸 信介 

第2ステージ
唱歌の四季
編曲:三善 晃
指揮:玉川昌幸 ピアノ:山ア恵子・船越 渚

第3ステージ
浜松合唱団 新愛唱曲集
しあわせよカタツムリにのって 作曲:信長貴富 作詩:やなせたかし
今 日               作曲:高嶋みどり 作詩:工藤直子
サッカーによせて        作曲:木下牧子 作詩:谷川俊太郎
指揮:玉川昌幸 ピアノ:船越 渚

【委嘱初演】
にじ色の魚        作曲:木下牧子 作詩:村野四郎
父の唄           作曲:高嶋みどり 作詩:谷川俊太郎
それじゃ          作曲:信長貴富 作詩:木島 始
指揮:岸 信介

第4ステージ
「MAGNIFICAT」
作曲:John Rutter
指揮:岸 信介 ソプラノ:大志万明子 オーケストラ:浜松交響楽団

アンコール
For the beauty of the earth
作曲:John Rutter
指揮:岸 信介 オーケストラ:浜松交響楽団


作曲:木下牧子 作詩:三好達治
指揮:岸 信介 オーケストラ:浜松交響楽団




 今年は創立20周年&20回記念演奏会ということで、オーケストラ伴奏有り、委嘱初演有りと、盛りだくさんの内容になった。前日のリハから時間を追っかけていこう。
 前日(16日)昼過ぎにホールに入って山台組み。団員55名+フルオーケストラ70名+特別団員45名をステージに載せるため、5段8間という中ホールにしては巨大な山台をセッティングする。その上、2台ピアノの出し入れもあるため下手は可動式にする。この時点では、オケがちゃんとステージに載れるのかシュミレーションはしてあったがかなり不安。
 15時より、1ステよりリハ開始。15時30分に木下牧子先生に来ていただいて30分ほど「にじ色の魚」「サッカーによせて」を聴いていただく。後半の主題の再現部での表現・思いなどをチェックされる。その後、2台ピアノによる「唱歌の四季」のリハ。2台ピアノと合唱のバランス、ピアノの屋根のあけ方などをチェック。2ndの屋根は外して、1stは全開にした。そうしたら、指揮者が見えない場所が出来てしまい、ソプラノとアルトの間をあけることにした。ここで、食事休憩。余裕があれば、木下先生と同行したいところだったが、本日のメインイベント、オケのセッティング確認のため、食事は断念。と言っても、順調にオケ70名・合唱100名舞台配置完了。木下先生がみえていたため、アンコールのオケ版「鴎」からリハ。このあたりは、木下先生のブログにもアップされてます。マニフィカートにしても、オケと合唱・中ホールの大きさと100名の合唱など、バランスがどうなるか気になっていたが、ラターのアレンジの良さもあるし、浜響が事前準備を良くしてくださった事もあり、大きな問題はなかった。しかし、ここまでで、ヘトヘト。明日、大丈夫だろうか?と思いつつ、前日練習は終了。
 怒涛の当日(17日)。会場が開く9時に全員集合して、10時前には唱歌の四季からリハ開始。これは、ほぼ予定通り終了。つづいて第3ステージ、前半が終わったところで、やや遅れ気味。委嘱に入ったら、全然進まない。オケの開始時刻が迫ってしまい。全体を遅らせた上、1曲(それじゃ)をやり残してしまった。前日しっかりできたおかげで、オケのリハは順調に終了。ここで、昼食だが、1曲やり残したので、食事時間を10分削って午後一番にリハの続きをすることにする。弁当は弁当で戦場。総数はあってるはずだが、お手伝いにお願いした分が足りなくなりそうで、うーん切れそう?!食事もそこそこに、リハ再開。1曲やり残した分を終わったら、指揮者は最後に届いた委嘱をもう一度やりたそうもう開場時間も迫っているため、諦めてもらい、1ステの曲をやって、開場15分前にリハ完了。一安心と思ったら、会場前は長蛇の列らしく、フロントからは、早く開場したいとの要求。舞台の最終確認ができていないので、ロビーまで入れることにする。(会場から溢れないか、やや心配)
 いざ、開演。(颯爽と白ブレザーを羽織って集合場所にいったら、みんな黒!?ビックリした〜)第1ステージは、昨年のコンクールで歌った「Ubi caritas」。コンクールの出来には届かなかったかもしれないが、ホールの特性にはまり、良い雰囲気で歌えたと思う。特に、冒頭の男声によるグレゴリオ聖はイケテたと思う。第2ステージは2台ピアノで「唱歌の四季」。自分にとっては、何回目だろう?もちろん、暗譜で歌えましたが、今回から版が変わって、歌詞やリズム微妙に違っていました。(気がつきましたか?)。
 第3ステージは、愛唱曲と委嘱初演。信長さんの作品「それじゃ」は当初の計画通り昨年末にいただいており、ここまで順調に来た。(そのわりに、最初のハーモニーやばかったかも)。演奏会終了後、さっそく、中学校の卒業式で歌いたいとの問い合わせをいただいている。木下さんの作品「にじ色の魚魚」は、5月はじめに曲をいただいた。本当は、ゴールデンウィーク前に別の曲をいただいていたが、いろんな事情で、この曲に差し替え。前の曲の評価はできないが、「にじ色」は詩と曲がしっくり来るし、団の特性にもぴったり来て良い曲をいただけたと思う。さて、高嶋さんの「父の唄」は、全曲いただいたのは、6/6。しかも、けっこうタフな曲。学生じゃないんだから、ちょっと無理があった。なんとか暗譜しようと思ったが、さすがに無理で、このステージではこの曲だけ譜持ちにしました。
 第4ステージは、フルオケで「マニフィカート」。しかも特別団員を含めて100名で歌う。もう、ステージにのってしまえば、自分の責任は歌うだけ。とにかく、ここに来るまで、さまざまな準備で、久しぶりに胃がキリキリする日が続いたので、後は爆発しようと思いステージに立つ。曲が進むにつれて、もう終わるんだ。もう少し歌っていたいという感情が湧いてくる。こんな感情は学生の時の演奏会以来かもしれない。ステージ上で泣くことはなかったけれど、達成感の大きいエンディングになった。
 今回の演奏会は、20周年ということで、委嘱からフルオケまで、盛りだくさんというか、欲張りすぎの感のある演奏会であったが、なんとか無事終えることができました。お客様もホールいっぱいの1000名に来ていただきましたし、お手伝いいただいた多くの関係者のみなさん、そして多くの仲間に感謝したいと思います。