第66回全日本合唱コンクール全国大会
2013年11月23日〜2013年11年24日
千葉県文化会館
Gemischter Chor TOKYO
課)Tomas Luis de Victoria 曲
O magnum mysterium
自)Claudio Monteverdi 曲
Io mi son giovinetta
Luca marenzio 曲
Vezzosi augelli
指揮:岸信介
11/22
ゲミとしては初めて(自分的には5年ぶり、9回目)の全国大会出場です。木曜日から休暇(5年に1度のリフレッシュで一週間)をとって、全国大会に備えました。22日(金)は夕方から代表者会議に出席するために、15時過ぎには千葉に入りました。代表者会議は、ユースの部と同時だから仕方ない部分がありますが、室内合唱の部もみんな若い。男声の中では若い方の二人がでていましたが、それでもちょっと場違いな感じです(笑)。その後、会場見学をしましたが、分かっては居ますが、大人数に合わせてあるため、山台が使いにくい。指揮者位置はオケピットのあたりで、しかも、少人数で前目に立つと、反響板の外に出てしまいます。しかも大きなホールで2階席にある審査員席は遠いです。声が届くか心配です。
今回は千葉で、荻窪から総武線で1本で行けるのですが、片道1時間半(往復3時間)は本番前に嫌なので、少々勿体ないですが、ホテルにとまることにしました。
11/23
本番当日。この日、千葉市では、国際駅伝が開催されるため、道路事情が悪かったのです。本番会場は県庁そばで、ちょうど移動したい時間帯に交通制限にかかってしまいそうでした。そのため、前倒しして10:30から、千葉公園そばのスタジオで練習しました。本当に全員揃うのか、ちょっと心配な状況がありましたが、無事に全員で練習ができました。まあ、朝ですから調子がなかなか上がらないのも想定の範囲内といったところです。
上のような理由で、少し早めに会場につきましたので、ユースの部を3団体聴く事ができました。かなり前の席だったので、審査員の席とは聞こえ方が違うので、あまり参考にはなりません。でも、全国大会の客席の熱気は十分感じられました。
さて、本番です。ステージに立つと、審査員席は確かに遠いですが、まわりの声は、まあ聴こえてきます。関東大会では、テンポが速くなってしまい、バタバタ感いっぱいの演奏でしたが、今回は、まずまず落ち着いて演奏できていたと思います。何回出ても、団体集合から、本番まで、あっという間です。ちょっと落ち着いたら、写真撮影をしていると言う感じですね。十分やりきった感はあるのですが、結果は銅賞でした。社会人になってから、なかなか銀賞以上にはたどり着けません。学生時代と違って、瞬間的な結果は、あまり重視していませんが、それでも、少しでも良い音楽をしたいと思いますので、次に何をするか、冷静に考えたいと思います。

順位 |
池辺 |
長内 |
清水 |
千原 |
長谷川 |
樋本 |
堀 |
吉田 |
Leek |
総合順位 |
賞 |
1 |
Gemi |
エテルナ |
歌姫 |
Vine |
ソレイユ |
ソレイユ |
Vine |
ソレイユ |
Doma |
ソレイユ |
金 |
2 |
ソレイユ |
Vine |
ソレイユ |
まい |
歌姫 |
L'Aube |
Gemi |
L'Aube |
あべ犬東 |
Vine |
金 |
3 |
まい |
まい |
Vine |
ソレイユ |
あべ犬東 |
ウィステリア |
あべ犬東 |
Doma |
ゾリスデン |
L'Aube |
金 |
4 |
L'Aube |
L'Aube |
ウィステリア |
L'Aube |
Vine |
Doma |
Doma |
Vine |
ソレイユ |
Doma |
銀 |
5 |
Vine |
ウィステリア |
まい |
Gemi |
まい |
エテルナ |
ソレイユ |
歌姫 |
歌姫 |
歌姫 |
銀 |
6 |
ウィステリア |
歌姫 |
L'Aube |
Doma |
エテルナ |
まい |
L'Aube |
ゾリスデン |
ウィステリア |
ウィステリア |
銀 |
7 |
あべ犬東 |
ゾリスデン |
Gemi |
ゾリスデン |
ウィステリア |
Vine |
ゾリスデン |
まい |
まい |
まい |
銀 |
8 |
エテルナ |
あべ犬東 |
ゾリスデン |
エテルナ |
ゾリスデン |
ゾリスデン |
歌姫 |
ウィステリア |
Vine |
Gemi |
銅 |
9 |
Doma |
Doma |
エテルナ |
歌姫 |
Doma |
Gemi |
まい |
エテルナ |
Gemi |
ゾリスデン |
銅 |
10 |
ゾリスデン |
Gemi |
Doma |
ウィステリア |
L'Aube |
歌姫 |
エテルナ |
Gemi |
エテルナ |
エテルナ |
銅 |
11 |
歌姫 |
ソレイユ |
あべ犬東 |
あべ犬東 |
Gemi |
あべ犬東 |
ウィステリア |
あべ犬東 |
L'Aube |
あべ犬東 |
銅 |
※2014/01追記
機関紙 ハーモニーに順位の詳細と感想記が載っていました。
まずは、順位ですが、銅賞の一番上の8位でした。全般的に、票が割れていますね。9人の審査員で6団体が1位を付けられています。
我々は参加賞の銅賞ですが、審査委員長の池辺晋一郎氏が1位、堀俊輔氏が2位を付けてくれています。まあ、その他が全体的に低いので、総合結果は仕方がありませんが、聴きよう(好み)によっては、それなりの演奏だったということで、少し良かったなぁと思っています。
感想記は、長谷川冴子氏と吉田浩之氏でした。なんと言っても、10・11位(最下位)をつけていますから、厳しいです。
>他の合唱団と比べると少し年齢が高めなのかな
って、平均年齢50才オーバーですから、他所より20才は上でしょう。
>個々の発声がみんな違って、興味深く聴きましたが、アンサンブルとしては、やはり整わないですね。
そうですね、30年それぞれの別の人生(合唱団)を歩んでいますから。。。
こんなメンバーでも、若者たちを掻き分けて全国大会に進んでこれました。
この他、イタリア語の発音の事も書かれていました。
でも、適当に褒められるより参考になります。まだまだ、頑張りますよ。
