浜松市市民音楽ホール開館事業
浜松市民音楽の日 ー合唱の日ー
2021年06月20日(日)サーラ音楽ホール 指揮/作(編)曲:松下耕 ピアノ:栗田竜次
〇男声
男声合唱のためのコンポジション 日本民謡3
刈干切唄(宮崎県民謡)/津軽じょんがら節(青森県民謡)
出発(山崎佳代子)
〇混声
Bonum est confiteri Domino(Psalm92)
To Live(谷川俊太郎/訳 矢口以文、G.Tyeryar)
Jupiter(曲 G.Holst/詩 吉元由美)
雪(みなづきみのり)
浜松に新しいホールができました。旧はまホール(市民会館)が閉館して、しばらくたちますが、待望の新ホールです。ただ、場所は、北区都田で市中心街よりかなり遠くで交通の便は悪いです。(私は自宅から車で10分弱ですが。。)定員1400名の大き目のホールですが、響きは、アクトの中ホールほどではないですが、スッキリして、歌詞の聞き取りやすさを感じます。また、バブル期に計画されたゴージャス感のアクトとは違って、つくりもだいぶスッキリしています。正直、我々が本公演として主催する可能性は少ないと思いますが、中高生の団体の定期演奏会等には良いのではないでしょうか。
今回の合唱団は、公募で集まったメンバーで結成されました。最初に話を聞いたときには、公募団体だし、お気楽に参加すればよいかと思っていましたが、選曲を聞いてビックリ!!難曲だらけ。特に男声の日本民謡は、無理スジだと思いました。それでも、スタッフの皆さんの熱意に引っ張られて(引きずられて?)なんとか、格好がついてきたかと思ったら、コロナの第4波の影響で、直前1か月練習が出来なくなってしまいました。
新ホールのお披露目に「松下耕」さんの個展ですが、松下耕さんのご両親は浜松のご出身との事でした。ホール建設自身はコロナ前に決まっていたことですが、経済が停滞している中で、良く建設してくれたと思いますし、コロナ禍が収束しない中、強い意思で開催を推進されたスタッフの皆さんに感謝します。このご時世、こんな事ができるのは、やっぱ「浜松」であるからかと、あらためて思いました。
![]() |
![]() |
![]() |