2003リフレッシュ休暇
2003年11月20日〜2003年11年24日
11/20(奈良)
11/19から5年毎にとれるリフレッシュ休暇に入ったのだが、なんと前日の18日の夜に熱がでて、19日は神戸か堺に行くつもりだったが終日自宅で休養とする。20日は午後から出かけて、奈良に移動宿泊のみする。奈良は観光ホテルばかりでビジネスホテル系の安価なホテルは少なく、結局、猿沢の池畔のペンション「古っ都ん100%」(朝食付き6000円)に宿泊。ペンションとは名ばかりで、部屋は普通のビジネスホテル。ただ、家族で経営しているだけ(玄関が喫茶店ぽい)という感じ。夜、雨の中を興福寺と奈良公園を散策。五重の塔はライトアップされていてなかなかきれい。でも、夜の奈良公園は鹿が暗がりから突然出て来たりして結構怖い。
![]() |
古っ都ん100%/興福寺五重塔 |
11/21(吉野)
1日吉野山中を歩く。吉野は、室町時代以前は歴史の重要な場所である。壬申の乱では、大海人皇子(天武天皇)が再起する場所、また、源頼朝に疎まれた源義経が隠れ、そして南北朝時代には後醍醐天皇の南朝が置かれた場所である。
近鉄で奈良〜西大寺〜橿原神宮前と乗り継いで吉野に到着。ここまでで十分山の中だがさらに、ロープウェイ(350円)に乗り、そしてバス(500円)で奥千本に行く。まだ、この奥に「西行庵」があるのだが、病みあがりのため無理はしないでおこうと断念。藤原道長も祈願したという「金峯神社」を見学。また、源義経が隠れた「義経隠れ塔」を見る。豊臣秀頼が再建したという「吉野水分(みまくり)神社」、聖徳太子(あるいは空海)が創建したといわれる「竹林院」を経て「如意輪寺」に向う。ここは、メインの道からはずれているのだが、途中の遊歩道が通行止になっていたため、手書きのイラスト地図を頼りに適当に歩いたのだが、どんどん山中に入っていてしまいかなり不安になったが無事到着。ここは後醍醐天皇の勅願により創建された寺で、本堂後方には後醍醐天皇陵がある。また、出陣前の楠木正行(正成の子)の時世の歌が書かれた扉が有名。ここからメインの道に戻るのに一苦労。メインの道に戻れたところで昼食(山菜うどん600円)。「金峯山寺(蔵王堂)」を見学。ここは修験道の中心寺院で蔵王堂は東大寺大仏殿に次ぐ大きさということでなかなか立派。
吉野を1日歩いてみて思うのだが、ここは本当に山の中で、身を隠すには適した場所かもしれないが、ここに本拠を置いた南朝は本当に日本を二分していたのだろうか?たんなる亡命政権で、日本の半分を実効支配していたとは考え難い。江戸、明治の朱子学(正統論)を経ているため、南朝の存在を実態よりも過大評価しているようにも思えた。
金峯山寺/金峯神社前の紅葉 |
![]() |
如意輪寺/後醍醐天皇陵 |
No.2へ→
11/24(伊勢)
せっかく津まできたので、伊勢神宮に参拝して帰ることにした。近鉄特急で津から伊勢市に入る。まず、外宮(祭神:豊受大御神)まで徒歩(駅から数分)にて行く。ここで雨に降られる。今回の旅行中は結構降られた。ここで、遠目ながら、全日本合唱連盟の事務局のメンバーを発見。(吉村理事長挨拶もせず失礼しました)やはり、コンクール後で観光にきている合唱関係者もかなりいたのだろう。でも、場所柄か歌を歌っている集団はいなかったのではっきりとはわからなかったが。続いて、バスで内宮に。ここにはいわずと知れた日本の総氏神、天照大神が祭られている。行ってみると以外に小さい。20年毎に遷宮といい立て替えられてしまうからか。写真撮影禁止のため、画像を載せられない。でも、携帯電話で写真をとっているふとどき者はちらほら発見。お札と「神宮とはなにか」といった伊勢神宮崇敬会がだしている本を購入。
この後、参道にある「おかげ横丁」をぶらぶらしてかえることに。ぶらぶらしていると、静岡合唱団で出場していた友人数名と会い、せっかくなので同行して、ちゃんとした「伊勢うどん」(コンクールの頁参照)と本店で「赤福」を食す。彼らは、車で来ていたようだが、さすがに疲れて来ていたので、ここで別れて、近鉄特急・新幹線と乗り継いで帰宅。
おかげ横丁/五十鈴川 |
終わってみると、あっという間の4泊5日の旅だった。5年前は九州だったが、今回は近場で済ませた格好になってしまった。次回(?)は北の方面に是非行きたい。