2003リフレッシュ休暇 -No2-
第56回全日本合唱コンクール全国大会

2003年11月22日〜2003年11年23日

11/22(大学ABグループ、一般Aグループ)
 5年ぶりの全国大会。朝一番から、静岡大・同志社こまくさとつづくため、開場前から列に並ぶ。学生時代の先輩後輩を発見して、旧交をあたためながら席につく。審査委員席の左側2階の奥の方。

 大学Bグループ(賞・私の採点・コメント(本当に生意気で勝手なコメントです))
 1.
静岡大(銅・65)朝一番のためか、声が飛んでこない。また、辻正行氏が亡くなったために、学生指揮者が振っていたが曲の整理がついていない感が否めなかった。2.同志社こまくさ(銀・85)安定した演奏、音楽の流れ○。ただ、ここも声が飛んでこない。この時点ではホールや聴いている位置によるものかとも思ったが、後から声がちゃんと届くところもあった。3.北海道大(銅・70)課題曲は良い感じだが、自由曲はなんだかよくわからなかった。またハモりもいまいち。4.金沢大(銀・75)声は良く出ていた。自由曲はおもしろい曲(Nystedt Laudate/Sisask Benedicto)楽譜を購入してしまった。6.(のま)(銀・80)神戸大を中心とした複数の大学から集まった団体。健闘・好印象。ちょっとSop.の声が硬いか。曲(Tormis 秋の風景)が初めて聴いた曲でハモっているのかよくわかないが。(楽譜購入)。7.福岡教育大(78・金)声はよくでていたが、少し荒っぽい気がする。審査員講評(山本純ノ介氏)によれば、「声が良く出ていて、表現する意欲があるところに高得点を与えた」とすれば私の採点はいまいちだが金賞もわかる。8.東工大クライネス(金・シード・83)全体的に良くできている。最多人数をいかしたダブルコーラス(三善晃/さまよえるエストニア人)。でも最後にバテたか?9.札幌大谷輪声会(金・シード・82)課題曲自由曲ともにBustoで、らしさがでていたと思う。声もよく出ていた。10.山口大(銅・68)Bグループでは小人数(40名)で少し厳しい。課題曲はやや拍節的。11.福島大(銀・80)自由曲の後半、少しバテ気味。おしい。好印象。
 OBの「こまくさ」以外は、ほぼ予想とおりの結果。ただ、金賞といえども以前の京都産大や千葉大が連覇していたときの圧倒的な感じはしない。東工大は是非、大谷研二氏の指揮で聴いてみたい。

<昼食休憩>
 会場は街から少し離れており、レストランらしきものは見当たらない。と思ったら、会場の中庭で「伊勢うどん」の出店があり、売っていた「牡蠣めし」を合わせて食べる。「伊勢うどん」は汁が少なく、太くて柔かい麺。ある人曰く「腰のない讃岐うどん」。いいえて妙。でも、遠出しなくて済んだので、文句はないです。(多分、連盟のおかあさんたちのボランティアでしょう)

 大学Aグループ(賞・私の採点・コメント)
 1.
早稲田フリューゲル(銀・80)課題曲の出だし、気合入っているのはわかるけど、雨がHameに聞こえた。25人で高嶋みどり「ごひらっふの独白」は熱演。でも、指揮者(清水敬一氏)動き過ぎの感。2.佛教大(銅・65)がんばってはいたけれど。。。明後日が定期演奏会だそう。ところで、佛大が「おらしょ」でいいのか?(笑)3.
新潟大室内(銀・77)課題曲ここにきてやっとシュッツらしい(私的には)演奏。自由曲はポリフォニー作品らしい演奏だが、ところどころ声がバラける部分があり残念。4.秋田大エース(銀・75)興味のあったラウタヴァーラの作品だったがいまいち印象に残らず。最後にちょっとスタミナ切れか?5.立正大グリー(金・シード・73)実力を感じる演奏。ただ、作りが大きくて、Bグループ的で個人的にはちょっと違和感あり。6.富山大(銅・78)マデトヤの作品。初めて聴くがおもしろい。演奏も好印象。7.宮崎女子(金・シード・82)声が魅力的。自由曲は松下耕の民謡で、この時はしっかり声を変えていたのが印象的。
 正直言って、Aグループの存在理由がわからない。シードを獲った2団体ともBグループと一緒に評価してもなにも違和感がないと思う。全国大会への出場枠を増やして、停滞が言われて久しい大学の部を活性化しようというのはわかるが、コンクールだけ聴いてみるとABいっしょにしていいと思う。ところで、文部科学大臣賞がなくなってしまったのはなぜ??

 一般Aグループ(賞・コメント(全団体採点はしんどくなったので気に留まったところだけ))
 1.
会津混声(金)自由曲でGloriaの先唱のあと歌いながらオーダー変えにはビックリ。なかなかおもしろい演奏。3.新潟フィル(銅)課題曲でピアノが大きすぎるなあと思っていたら、自由曲との間に指揮者が蓋をしめたので、なかなかやると感心。でも、自由曲はア・カペラだった??5.ChoeurChene(金・シード)ライリーのMagnificat難しくってよくわからなかった。6.キレンジャク(銅)課題曲・自由曲2曲の計3曲ともオーダーが複雑に違っていた。熱演だと思ったが、審査員の評価はいまいちだったようだ。7.徳島(銀)Poulencの悔悟節のモテット。いつかはやりたい曲だが、やっぱり難曲。11.島根ゾリステン(銅)なぜか知り合いが2人もでていた。でも、そろそろ千原作品に飽きてきた。(2日間で11団体)。13.EST(金・シード)圧巻。振り付きでアンサンブルも声もすばらしい。
 さすがに、一般Aグループどの団体もすばらしかった。おかげで採点する気もおこらず、一聴衆として聴かせてもらった。ただ、難しい曲が多く、やりたいと思った曲はなかった。

11/23(職場部門、一般Bグループ)

 職場部門(賞・私の採点・コメント)
 1.松下中央(金・シード・85)PendereckiのAgnusDei興味のあった曲なので楽譜を購入して聴く。うん、ほぼ完璧か。でも、もう少し破綻しそうになってくれた方が、人間的でいいような。。2.
トヨタ(銅・65)人数が少なくなってちょっと苦しい。3.広島市役所(銅・70)男声合唱なのだが、女性が4名加わっていた。パートにより声に差があって残念。(女性ではなく男性の問題)。4.日立(銀・76)好きな曲(新実徳英/最後の象)だったが、ピアノのイメージがちょっと違う。例年、丁寧な曲作りで好感が持てるのだが、今年はそこまでこなれていない印象。5.住友金属(金・シード・83)圧倒的な音量。好きな音楽(Nystedt/LAUDATE VENI)作り。と言っても、指揮者が鈴木捺香子先生で、学生時代の顧問なので、あたりまえか。6.東京都庁(銀・73)所々こなれていない部分はあるが、選曲(田中利光/津軽の音素材による「四季」)と指揮者の音楽性で破綻のない演奏。7.りそな合唱団(銀・78)とにかく、いろんな雑音はあるだろうけれど出演してきたことに素直に応援したい。学生時代の友人は一人もいなくなってしまい、メンバーも少なくなってしまったけれど健闘。今後も頑張って続けてほしい。8.東北電力(銀・75)課題曲、自由曲とも多田武彦作品。でも、タダタケならもっとハモッてもいいのでは。9.北海道銀行(金・80)自由曲は浜松合唱団でも今年の演奏会でとりあげたミシュキニスの作品。Sop.の声が好印象。10.旭化成(銅・72)バードの4声のミサだが、発声がもう少し。
 職場は、松下と住友の2強がやはり、抜けている。でも、これくらいのばらつきが聴いていても楽。

 一般Bグループ(賞・コメント(全団体採点はしんどくなったので気に留まったところだけ))
 1.ノース・エコー(銀)サンドストレムの作品。難曲だが効果的な演奏。3.
宮城三女校OG(金)うーん若い。20才そこそこか。声もよい。5.MODOKI(銀)新実徳英/無量寿如来 初めて聴いた。お経(声明)のような曲。6.はもーるKOBE(金)今年も平田勝先生(82才)お元気で登場。OrbanのStabatMater(楽譜購入)好演。ここは指揮者があまり動かなくても、メンバーが前に前に歌っていく姿勢が好感。8.静岡(銅)「あの人は生きていました〜」もう、涙なくして聴けません。辻正行氏を思うようで、まわりで、泣いている人多数。10.大分ウィステリア(銀)自由曲の途中で歌う向きを変えたのはどういう意味があったのだろう。でも、ここの委嘱作品(千原英喜/マリア・オリエンタス)だから、これが正統。曲は納得の演奏。11.なにわコラ(金・シード)完璧か。でも少しつまらない。なぜ?12.大久保(金・シード)静大と同じ曲とは思えない。これは合唱曲か?ソロ(語り?)も多く、個性豊かなメンバーにささえられた演奏。13.枝幸ジュニア(金)子供らしい済んだ声に、力強さも加わって、非常に感動。
 確かに、シードの2団体もすばらしかったが、どこもよかった。とくに、どの団も課題曲の出だし数小節で聴衆の興味を引き付ける集中力を感じた。でも、自分が慣れてきたのかビックリする(いろんな意味で、上手い下手ということではなく)団が少しあってもいいなと思う。また、この場に自分たちがいる姿が想像できない。まだまだ、修行が足りないようだ。今年は出られなく当然だったか。

 No1に