第1回声楽アンサンブルコンテスト全国大会@福島
2008年03月21日~2008年03年23日
福島市音楽堂
ヴォア・ヴェール
C.JANEQUIN 「鳥の歌」、蔡昱姍「鬼湖之恋」
指揮:岡 雅章

11時前より、1時間ほど県民文化センター大ホールで練習。大きなホールで気持ちよく練習できたが、「鳥の歌」はなんかテンポが落ち着かない。(移動疲れか気分が高揚しているせいか?)会場に移動して、さらに2度のリハーサルをするが、テンポに一抹の不安を残したまま本番へ。
さて、出演順は2番目だったので、後半をゆっくり聴くことができた。8.アンサンブル オブ トウカイ(銅)えっ?ここ声楽家のデュエットなんですけど?これも有り??9.一関「小」市民(銅)コンクールでもお馴染みの団体が雰囲気を変えてジャズコーラスで登場。見事にカラーの違う演奏になり、団員の能力の高さを感じる。11.DAY AFTER TOMORROW(銅)Oh Happy Dayを聖歌隊の衣装で、ノリノリで演奏。13.福井市麻生津小学校(金)いやー!すごかったです。小学生にこんな演奏されたらかないません。声・ピッチ・表情 ある意味完璧。6名の小学6年生に参りました。個人的には1位をあげたい。16.グリーン・ウッドTSG(良)コンクール金賞の常連団体からの出演。うーん?普通。正直、コンクールの成績から突出した演奏を期待していたので、逆にびっくり。ただ、普通のメンバーが集まって頑張ればコンクールでグリーンウッドがするような演奏ができるんだと妙に前向きな気分にさせてもらった。23.PRO MUSICA VIVA(金)一般部門の1位。でも、カプレのミサ(グローリア)あんまり良いと思わなかったけど。。25.コール スピリタス(金)「なにコラ」っぽいメンバーで登場。安定した男声アンサンブル文句なし金賞でしょう。
私たちは、優良賞(選外)でした。29団体出場・金3・銀5・銅7ということで、入賞するためには、半分より上に行かなければならず、このメンバーではなかなか厳しい。でも、なんと行っても、「全国」の舞台は気持ちが良いし、勉強にもなった。
思えない声。とくにソロした子は大人の団体でも通用する。(松下耕のコンポジション)3.コール スピリタス とても良い演奏だった。最後のヨイクなどはホーミーや寸劇が入って面白かった。ただ、「なにコラ」とどこが違うの?4.PRO MUSICA VIVA 昨日、評価しなかったカプレをやらずに、武満の「風の馬」などを演奏。こちらの方が良かった。5.郡山第二中 モーツアルトのミサをオケ付で演奏。合唱はともかく、オケは中学生とは思えないくらい上手。6.宮城三女(3) いや見直しました。声・音楽のびやかで良かった。正直、本体の100名を超える大合唱の時は評価してなかったけど、今日は1位をつけてもと思った。7.会津学鳳中高 地元だけに大歓声に迎えられて登場。昨日よりは落ち着いて演奏できていたのでは?8.福井市麻生津小学校(1) 出てきただけで会場は異様な雰囲気。もう完全に彼女たちの虜。個人的には、昨日にくらべてちょっと疲れている感じがした。でも、この大会は彼女たちの奇跡に持っていかれました。9.清泉中 以前から聴きたかった団。イメージ通り清楚で好印象。